toggle

CASE2

CASE2「生活スタイルに合わせて快適に」一戸建て丸ごとお片付けを実践 日野市のMさん

PROLOGUE

M様は、ご夫婦+3歳のお嬢様の3人ご家族です。奥様は、前々から「モノを整理しないとなぁ」「家事動線をどうにかしたいなぁ」とお悩みだったとの事で、今回、弊社のサービスをお知りになり、迷わずご依頼頂きました。
M様のご自宅は2階建の一戸建で、収納には困らないくらい広いのですが、広いがゆえに、モノが増えやすく、また、家の中で行ったり来たりを繰り返してしまいがちな家事動線でもありました。
奥様は、普段はフルタイムでお仕事をされていて、家事と育児に追われる毎日をお過ごしの為、「うちは小さな子供もいるし、散らかるのは仕方ないかな」と、片付けに関しては、半ば諦めていらっしゃったとの事です。

インタビュースタート!

Vol.1 家事動線から見直してみる事に

—— 今までは、1階と2階を行ったり来たりの生活でしたよね。今回、生活に必要なモノはほとんど1階にまとめ、就寝以外は、1階だけで生活が回るようにモノを配置しました。

Mさん
これまでは洗濯後の乾いた洋服を戻すという動作1つにしても、あっちへ行きこっちへ行き・・・何で私、家の中でこんなに動いているのだろう?と思っていました。

—— 家事動線って大切ですよね。

Mさん
そうですね。例えば、1階で娘の着替えを済ませた後、インターホンが鳴って宅急便の配達が来た時に、「あ!私まだパジャマだ」と、慌てて2階に着替えに行く事もしばしば・・・。でも、今はさっとその場で身支度ができます。

—— お嬢様の保育園グッズと洋服を近くに収納した事で、朝の時短にも繋がっているのではないでしょうか?

Mさん
はい!ほとんどの事が1階だけで済むのは、もう本当に快適です。

玄関周りのビフォーアフター 物置化していた玄関が・・・モノの置き場を
決めてスッキリ!

キッチン周りのビフォーアフター 出し入れしずらかった食器棚は・・・使用頻度に合わせた収納で取り出しやすく

洗面所周りのビフォーアフター 洗濯しづらい洗面所が・・・乾いた洗濯物はすぐに1Fのクローゼットへしまうことで洗面所をすっきり

Vol.2 お片付けを終えてみて、変わった事は?

—— 片付けてみて変わった事などありましたか?

Mさん
まず、気持ちが劇的に変わりました。今までは、娘が出したおもちゃを片付けてもまたすぐ散らかり、無限のループにはまっていく感じでしたが、モノのあるべき場所がきっちりできた事で、そこに戻せばいいというだけになったので、イライラしないでいられる様になりました。気持ちと心のゆとりが、以前と全然違います。

—— どこに何があるか把握しきれていないというのもイライラの元ですよね?

Mさん
はい。最近では娘も、「ここにしまえばいいんじゃない?」と言う様になりました(笑)。収納場所を覚えてくれる様になったんです。

キッチンの棚も使いやすくコンパクトに

—— お子様が自分でお片付けできる様になると、さらに一手間減りますね。

Mさん
そうですね。あとは、空間が大きい(=家が広い)からモノを沢山置こうという発想がなくなりました。
いかに必要なモノを使いやすく配置するかですね。今はまるでコックピットの様です(笑)。

おもちゃもすっきり収納
お子さまがいるお家でも、リビングをすっきりと

Vol.3 こんなのよかった、トトノエ式!?

—— サービスを受けてみて、どんな点が良かったですか?

Mさん
今回、購入したのは、カラーBOXと棚板と突っ張り棒だけなんです。お金をかけなくても生活が劇的に変わりました。それが凄いなって。

—— 収納用品も、なるべく再利用ができればいいと考えています。物入れの中から出てきたこの大きなカゴも、一時的な「お助けカゴ」として使えるかな?と思って、あえてリビングに置かせて頂きました。

Mさん
これ、すごく助かっています。うちは来客が多いので、畳む予定の洗濯物などを一時的に入れておくのに重宝しています。今まではソファの上に出しっ放しだったり、来客時には慌てて2階に運んだりしていましたが。

—— それはよかったです。でも、もともとM様はお片付けが嫌いという訳ではなかったのですよね?

Mさん
はい。もともと、モノの分類は好きな方でした。なのに、毎日増え続けるモノに収集がつかなくなり、ストレスを溜めていました。今は、ぐちゃーっとなっていたモノも整理整頓されて、奥のモノも取り出しやすくなり、生活が快適になりました。

「リビングの収納」カラーBOXと棚板でリビング収納をDIY

「リビングの収納」リビングの手摺りはバッグ収納に

「和室の収納」1Fの押入れを整理し、クローゼットに

「2階・趣味の収納」納戸のモノを整理し、ご主人の漫画部屋に

EPILOGUEE

M様とは、数日に渡り一緒にお片付けを行いましたが、作業が進むにつれて、「楽しい。スッキリする。」とおっしゃってくれたのが印象的でした。
今回、不要なモノもだいぶ手放しましたが、後日、「手放した事で何か困る事はありましたか?」と尋ねると、「(困る事は)何もないです」とのお返事でした。
ただ、そんな中でも、お子様の思い出グッズなど、大切なモノは保管場所を決めて収納させて頂きました。 必要なモノとそうでないモノはM様にしか判断できませんが、一つ一つ、どんな場面で使うモノかヒアリングさせて頂く事で、モノだけでなく、M様ご自身のお気持ちも整理できたのではないかと思います。
M様、お疲れ様でした!

今回の収納ポイント

  • ポイント1 1階でほぼ完結する生活動線
  • ポイント2 突っ張り棒や既存の手すりを利用した吊るす収納
  • ポイント3 2階の納戸はご主人の漫画部屋に

お片付け後のリビング

コース ベーシックお片付けコース×5回
內容 家事動線の見直しと、家族の生活スタイルに合わせたお片付け
期間 2ヶ月
リバウンド度 3%!

お問い合わせ・お申し込みはこちらから!